運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

だから、全て置き換える必要はないんですが、せめて、ある一定程度アメリカのようにアバスチンに置き換わると、今回の長瀬効果に近い金額がそれだけで捻出されてしまう可能性があるんです。  だから、大臣適応外使用とかいろいろなことで、アメリカ同様に使用を認めたらどうですかね。これは、真剣に、大臣

吉田統彦

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そして、先ほども言ったように、五条の1の中で、こういうふうに附属書の1、2で決められた形で市場アクセスの改善をするということのやり方が書いてあるのが附属書でありますから、それによって、日本書き方と英語の書き方、全て同じことが書いてあるわけじゃありませんから、この言葉が違うからといって、何らかそれによって約束程度、アメリカ約束は非常に軽くて日本約束が非常に重いとか、そういう形にはなっておりません

茂木敏充

2016-03-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第16号

日本は、住宅市場で申し上げると、既存住宅市場は全体でいうと一五%程度、アメリカが今八〇%、イギリスが八八、それからフランスが六六ですから、それから見るとかなり低くなってきていて、これから、新しい家を造って壊すということではなくて、中古住宅市場を、リフォームなりリノベーションなり行って流通していくということがすごく大事なことになるとは思っているんですが、その点について国交省としてのお考えをお伺いしたいと

櫻井充

2014-11-05 第187回国会 衆議院 法務委員会 第8号

西田委員 ちょっと外れますけれども、私も、この日韓の九一年の覚書があって今日の特別永住という資格があると思っておったんですけれども、内訳を見てみますと、米国人アメリカ人の方もしくはカナダ、そういった方々、もしくはその他の国といった方々が数百名程度、全体三十六万数千のうちの三十六万人が韓国人だったりするんですけれども、数百程度、アメリカ人、カナダ人、もしくはその他の国というのがあるんですが、それはどういった

西田譲

2012-06-19 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

いずれにせよ、トータルで日本安全保障のために日本の国益に最も見合った日本の固有の防衛戦略はどういうものであるかということを確定し、しかる後にどこの部分をどの程度、アメリカを含め他の緊密な国との協力を進めていくかということは我が国がこれから考えなければならない極めて重要な安全保障課題一つであると、このように考えております。

森本敏

2012-03-28 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

これ、単純に見ても中国と日本のお米は五倍近くの価格差があると、五分の一程度、アメリカとの比較でも三倍強の価格差があるということなんですね。  こういうものが実際に、まさに関税が撤廃をされて市場にどんどん入ってくるようなことになったときに、どういう影響が日本の国内の米に出てくるかということはもう火を見るより明らかだと私は思います。  

塚田一郎

2010-04-02 第174回国会 衆議院 外務委員会 第9号

今の日米安保条約というのも、かなりの程度アメリカに対する従属的な仕組みというのが続いていまして、アメリカのための軍事的特権を相当膨大に保障していると思います。そういうことを書いたアメリカ解禁文書がありまして、日本では基地の権利、基地権が大変寛大に保障されているということを言っております。  

新原昭治

2009-04-08 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

まず、先進国から御覧になっていただきますと、日本は一としますと、大体、ヨーロッパ諸国は二倍程度、アメリカが二・五倍程度使っているわけであります。どこに差があるかというと、圧倒的に差があるのは赤い部分でありまして、これは暖房であります。なぜこんな差が出るかというと、欧米先進国はほとんどすべて全館セントラル暖房、これ、冬中そういう暖房状態が保たれていると、こういう条件であります。  

中上英俊

2009-02-25 第171回国会 衆議院 予算委員会 第20号

これを見ますと、予算審議の期間が、日本が二・五カ月程度、アメリカ八カ月、イギリス五カ月、フランスが三カ月、ドイツが四カ月ということで、予算審議の時間が、この比較の中だけ見る限りは、日本は必ずしも長くはないというよりも、この表の中では一番少ないというふうに思われるわけです。  私は、予算審議というのは、やはりもっと丁寧にやるべきだ。きょう、私、幾つか事例を挙げました。

逢坂誠二